今日は「子どもが生まれて変わったこと」について、少し振り返ってみたいと思います。
妊娠・出産・育児と、目まぐるしく過ぎていく毎日の中で、ふと立ち止まったときに感じたのは
「私、こんなふうに変わったんだなぁ」という実感でした。
今回は、私が特に感じた大きな変化として、
- 買い物の基準
- 時間の使い方
- 価値観そのもの
この3つに絞ってお話ししてみます。
どれか1つでも「わかる!」と共感してもらえたらうれしいです☺️
買い物の基準がガラッと変わった
独身の頃や結婚してすぐの頃は、
「可愛い!」「安いし買っちゃおう!」と、”勢いでモノを買う“ことが多かった私。
でも、子どもが生まれてからは”本当に必要かどうか“をまず考えるようになりました。
特に変わったのは、日用品や子ども関連のアイテム選び。
たとえば…
- 食器 → 子供でも使えるか、見た目より軽さ・割れにくさ・洗いやすさ
- 食事→ 子供も食べられるものか確認。元々好き嫌いはないけれど、なるべく色々なものを食べるようになった
- 衣類 → 自分の服よりまず先に、子供服。サイズ・季節感・素材チェックしてから自分のモノ
そして、100均やプチプラでも「これは便利そう!」と思うものを見つけると即チェック(笑)
見た目だけじゃなく、使い勝手や家族との生活のバランスを重視するようになりました。
自分の時間の価値が大きく変わった
これは本当に実感しています。
子どもが生まれる前は、自由な時間があっても「なにしようかな〜?」なんて考えてたけど、
今はたった10分でも”自分だけの時間”がめちゃくちゃ貴重!
たとえばこんなことが、今の私の贅沢時間
- 自分の好きなものを食べてゆっくりする
- 小説orマンガを読む
- 絵を描く時間(=私にとってのリフレッシュ)
むしろ、時間が限られているからこそ、やりたいことがクリアになって、有意義な時間を過ごせるようになった気がします。
価値観そのものが変わった
以前の私は「ちゃんとしなきゃ」「完璧にやらなきゃ」って思うタイプでした。
でも、子育てをしていくうちに、「うまくいかないのが当たり前」だって思えるようになったんです。
もちろん最初は落ち込んだこともたくさんありました。
SNSを見ては「みんなキラキラしてるのに、自分だけ全然ダメだな…」と、「この人はこんな事してあげてるのに私は….」などと落ち込みました。
でも今は、
- 「早起きはできなかったけど、子供の"寝起きグズり"がなかったからOK!」
- 「ごはんが適当になってしまっても、笑顔で食べてくれてるから100点!」
- 「部屋が散らかってても、生きてるだけで花まる!」
そんなふうに、”ハードルを下げて、幸せの基準を上げる“ことができるようになりました。
早起きできなくても、ご飯が適当でも、部屋が散らかっていても、「子供と楽しく過ごせていられたら花まる」なんです💮
まとめ|変わった自分を、ちゃんと好きでいたい
子どもが生まれてから、自分の生活も、価値観も、大切にするものも大きく変わりました。
でも、それは「自分らしさを失った」わけではなくて
“今の自分にフィットした形へと変化していった”んだと思います。
育児は大変だけど、その中で気づけた「本当に大事なもの」は、きっと一生の宝物。
これからも、今の自分のペースで、無理なく暮らしていけたらいいなと思っています🌷
読んでいただき、ありがとうございました。
同じような気持ちの方がいたら、ぜひコメントなどで教えてください🌿
コメント