ベビーグッズの中でも、大きな買い物のひとつが「べビーカー」
「買った方がいいのかな?」「でも高いし、使わなかったらもったいないよね…」と迷う方も多いのではないでしょうか。
私自身、ベビーカーは 1歳になるまで一度も 使いませんでした。
そこで今回は、私の実体験を交えながら「ベビーカーって本当に必要?」についてお話ししたいと思います。
私がベビーカーを使わなかった理由
まず大きな理由は、抱っこ紐が便利すぎたからです。
新生児から使えるタイプを用意していたので、買い物も散歩もずっと抱っこ紐で済ませていました。
さらに、お店に行けば 無料で使えるベビーカー が用意されていることが多いので、「わざわざ家から持っていかなくてもいいや」と思っていました。
そして何より…
アパートの階段が大変なのと、うちの子は締め付け(行動を制限されること)が嫌いなタイプのダブルパンチ…
チャイルドシートですら嫌がることが多く、機嫌が悪いと抱っこ紐すら反り返って拒否!
そんな子なので、もしベビーカーを買っても結局嫌がって乗らなかったかも…
それなら、抱っこ紐でいいやと開き直りました(笑)
1歳を過ぎてから中古購入
とはいえ、1歳になる前に歩くようになり、移動の選択肢も増えてきました。
そこで初めて、「あれば楽なのでは…?」と思い、簡易的で軽いベビーカーを購入。
ですが、一歳半になった今でも、2回ほどしか使っていません。
長時間歩いて疲れてしまった時や、ちょっとした外出には便利でしたが、やはり「絶対に必要!」というよりも「あると助かる」くらいの存在です。
結局、お店のカートや、ヒップシートを使うのでなかなか出番はありません。
1歳2ヶ月ごろから抱っこマンが加速し、今お店のカートものけ反って乗ってくれません(笑)
無理して買わなくても大丈夫
べビーカーは、決して安い買い物ではないですよね…
「周りがみんな買ってるから」「出産準備リストにあるから」と焦って購入する必要はないと思います。
特に赤ちゃんの性格や生活スタイルによっては、我が家のように 「結局使わなかった」 というケースもあります。
産後は体も心も大変な時期です。
大事なのは「無理をしないこと」。
ベビーカーに関しても「必要になったら買う」くらいの気持ちで十分だと思います。
出費が痛い…という方は、“産後にゆっくり考える“でも間に合います!!
代用していたもの
やはり、買い物や、お散歩をすると荷物が多い!
抱っこをすると両手がすぐに塞がってしまいますよね…
そんな悩みを解決してくれたアイテムがこちら⇩です!
- エルゴの抱っこ紐(0m〜6m)
- ヒップシート(6m〜現在も使用)
- 腰にベルトを巻いて、腰のみで子供の体重を支えるので腰痛持ちの人にはお勧めできません。
- ヒップシートショルダーバック(2WAY)(12〜現在愛用中)
- 財布、エコバック、除菌シートなどを入れてショルダーバックとしても使い、子供を乗せられる感じです。控えめに言って神アイテムでした。
- 三輪車
- お店のカート
生後半年くらいから抱っこ紐は拒否され、ヒップシートを購入。
ですが、腰痛がひどくなったので2WAYヒップシートショルダーバックを購入し直しました。
腰も痛くならず、貴重品なども入れて持ち歩けるのでなぜもっと早く購入しなかったのかと後悔しました(笑)
まとめ
- 我が家は1歳までベビーカーを使わず、抱っこ紐だけで過ごした
- 子どもが嫌がる性格もあり、焦って買わなくて正解だった
- 1歳を過ぎてから軽量タイプを購入し、必要な時だけ使っている
- ベビーカーは「必ずしも必要ではない」ので、赤ちゃんや生活スタイルに合わせて検討すればOK
- ベビーカーではなくても、ヒップシート、ショルダー型ヒップシートで荷物がかさばらなく、移動が楽になる
「こんな人もいるんだ」とひとつの体験談として「買わなきゃ!」とプレッシャーを感じている方に、少しでも参考になれば嬉しいです☺️
最後まで読んでいただきありがとうございます🌿
コメント