【体験談】ミルクを飲まなかった時の対処法|1歳で卒業したうちの子の場合

子育て

今回は「赤ちゃんがミルクを飲まない」時に私が実際に悩み、試したことについて書いてみます。

うちの子は3ヶ月頃からミルクの飲みが急に悪くなって、本当に毎日が試行錯誤の連続でした。

ミルクの時間が本当に苦痛だった時もありました。

この記事では、そんな私のリアルな経験と実際に試した対処法をまとめています🌿

同じように悩んでいるママ・パパの参考になれば嬉しいです✨

ミルク拒否との闘いは3ヶ月頃から始まった

生後3ヶ月ごろから、明らかにミルクの飲みが悪くなり始めました…

それまでは特に問題なく飲んでいたのに、急にぐずぐずしながら飲まなくなったり、哺乳瓶をくわえても吸わなかったり…。

特に辛かったのが、1回のミルクに1時間近くかかることもあったこと。「こんなに飲まないのに、なんで?」「どこか具合が悪いのかな?」と毎回不安になっていました。

決して量が多いわけでもなく、1回で100mlを下回ることも日常茶飯事でした。

しかも…

  • 哺乳瓶を手で叩き落とす
  • 飲むのが嫌で反り返る
  • 咥えても吸わない

という完全拒否モード。

正直、気持ちが折れそうになることも、いや、折れることもありました。

なんで飲まないんだろう」と「どうしたら飲むんだろう」と何回も泣いたこともあります。

ミルクは好きじゃない子だったみたい

結局、ミルクが大好き!というタイプではなかったようで、1歳の誕生日を迎えたタイミングでスパッとミルクを卒業。

びっくりするくらいスムーズに終わって、「え?今日から本当にいらないの?」と拍子抜けしたのを覚えています。

実際にやってみた対処法

それでも、1歳までの間はミルクをなんとか飲んでもらう必要があったので、試せることは一通り試しました。

 ミルクの回数を減らして、1回の量を少し多めにする

ダラダラと何回も飲ませようとすると、赤ちゃんにもストレスだったようで、1日の回数を減らしてお腹が空いてるタイミングに飲ませたら少し改善。

哺乳瓶の種類を変えてみる

哺乳瓶の乳首の形や柔らかさが合っていない可能性、飽きている可能性もあったので、今までと全く違う形の哺乳瓶を購入。

これなら結構飲んでくれるた!」というものが見つかりました。

そこから、"購入した哺乳瓶でも飲まなかった時は前の哺乳瓶に戻す"を繰り返しました。

ミルクをいつもより温かめに作る

赤ちゃんによっては、少し温度が違うだけでも飲みやすさが変わるみたいで、"いつもより温かめ(体温より少し高め)"にしてからは、飲みがマシになったことも。

飲まなくなったらお湯で温め直す

途中で冷めてくると嫌がる傾向があったので、一度飲まなくなったら少しお湯で温め直すようにしていました。

メーカー変更も視野に

ミルクのメーカーを変えたら飲むようになった」という声も聞いたので試そうとしましたが、うちの子には効果なし…。でも、これで飲むようになる子もいるようです!

頑張りすぎず「こういう子もいる」と思えるようになった

どれだけ頑張っても飲まないときは飲まないし、「私のやり方が間違ってるのかな」と落ち込んだこともありました。

でも今思えば、ミルクが苦手な子って一定数いるし、食べることに関してはその子のペースがあるということに気づきました。

1歳であっさり卒業できたのも、「必要な分はちゃんと飲めてたのかな」と思えるようになりました。

■ まとめ:焦らず、その子のペースで

赤ちゃんがミルクを飲まないと、本当に焦るし心配になりますよね。

でも、今回の私のように「苦手なだけだった」ケースもあります。

大事なのは、赤ちゃんが元気か、体重が増えているかどうかを見ながら、その子に合った方法を探すこと。

誰かの体験が、同じように悩んでいる方のヒントになれば嬉しいです🍼💭

コメント

タイトルとURLをコピーしました