【おすすめ】セルフカラー後の髪質はヘアケアで改善できる!キシまない、パサつかない髪にするためには

ヘアケア

自宅で気軽にできるセルフカラーはお金も時間も節約できて、とても便利ですよね。

基本は美容室に行かないので、髪が伸びた時や髪色を変えたくなった時はセルフカラーをしています。

でも、そんな便利なセルフカラーにも落とし穴が…。

きちんとカラー後のヘアケアをしないと、髪がとんでもない状態になってしまうんです。

キシんだり、パサついたり、クシも通らず、髪が切れてしまいます。

今回は、私が実際に経験した「ヘアケアなしのセルフカラー後の悲劇」と、そこから学んで続けている「セルフカラー後のヘアケア方法」をお伝えします。

ヘアケアなしのセルフカラー後…どうなった?

ある日、髪色を明るくしたくなり、説明通りに塗って、時間を置いて、洗い流していたところ…

今までにないくらいに、「キシキシ」「パサパサ」になっていて、手ぐしどころか髪をほぐせませんでした。

洗い終わり、髪を解こうとした瞬間に絶望。

  • パサパサで手触りが悪すぎる
  • ギシギシしてクシも手ぐしも通らない
  • 髪がゴムみたいに伸びる

正直、ショックで絶望でした。

「なんでこんなことに…?」と思ったら、答えは簡単。

セルフカラー後のヘアケアを全くしていなかったんです。

そこから、自分に合うセルフカラー後のヘアケアを研究し、セルフカラー後は徹底的にヘアケアをするようになりました。

特別なことはしていませんが、続けているだけで全然違います。

カラー専用シャンプーを使わない場合の工夫

本当はカラー専用シャンプーがベストですが、私は“ノンシリコンのシャンプー“しか使っていません。

お湯で多少の薬剤を落とす」「ゴシゴシ洗わず、指の腹で優しく洗う」を意識しています。

カラー当日&翌日はヘアマスク

セルフカラー直後は髪のダメージが一番大きいタイミング。

その日に加えて翌日も、いつものコンディショナーではなくヘアマスクを使います。

高保湿&高補修なので、これをするだけで指通りのなめらかさが全然違い、セルフカラー前の髪質に戻ります。

ヘアマスクのおすすめ使用方法

  • 基本はそのヘアオイルの使用方法を守る
  • 絶対に根元には塗り込まない
  • 中間から毛先にかけて、握るように揉み込んでいく。(やっていくにつれて、髪が変わるのがわかると思います!!)
  • 毛先には多めにヘアマスクを使用(使用方法には適量と書いてあるので、多めに使う方は自己責任で願いします)
  • ヘアマスク塗布後、必ず髪をとかす!

入浴後は必ずヘアオイルをする

髪は濡れたまま放置すると、キーティクルが開いた状態でどんどん水分が逃げてしまいます。

タオルドライ後はすぐ“毛先中心“に、ギュッギュッと揉み込むようにヘアオイルをつけます。

根元には絶対塗らないように注意してください。

ヘアオイル後は、浸透させるために、5〜10分ほど時間を置きます。(こちらも自己責任でお願いします)

その後、“根元から乾かす“ように、上からドライヤーを当てて動かしながら乾かします。

これで翌朝のまとまり、パサつきが変わります。

実際にやってみて

この3つを続けるようになってから、セルフカラー後でも髪がパサパサせず、プルプル、ツヤやかに。

クシはもちろん、手ぐしでも引っ掛かりがなく、スッと通るようになりました。

もちろん、美容室のものと比べるとダメージはゼロにはなりませんが、

クシが通らない」「ギシギシしていてクシが通らない」という最悪の状態は防げています。

まとめ

セルフカラーは手軽ですが、髪へのダメージは思っている以上に大きいです。

でも、ちょっとしたケアを加えるだけで、髪の状態はぐっと良くなります。

  • お湯で多少のカラー剤を落とす
  • カラー当日&翌日はヘアマスク
  • 入浴後はヘアオイルで保湿

この3つを意識して、セルフカラー後もツヤのある髪を保ってください🌿

個人によって効果は異なるので、参考程度にお願いします。

皆様のヘアケアライフが充実したものになりますように✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました